河東町藤倉集落の東に、源義経と皆鶴姫の悲恋物語を伝える碑があります。 皆鶴姫(みなづるひめ)は『義経記』に登場する鬼一法眼(兵法師)の義理の娘です。 平家打倒を願う義経は、鬼一法眼の兵法書を学ぶために、皆鶴姫に近づき恋仲になり、義経は兵法書をひそかに写し取ることに成功しますが、平清盛に気づかれ奥州へ逃げます。姫は、義経の後を慕って藤倉まで来ますが、追いつけないと知り、難波池に身を投げてしまいます。義経は、磐梯町の大寺でこれを知り姫を池のほとりに葬って墓を築いたとされます。 義経に再会できず空しいままなくなった皆鶴姫は、他の人にはこのような別離の気持ちを味合わせたくないとして、参詣する人に良縁を授けると今日でも信じられています。
所在地 会津若松市河東町倉橋字藤倉 (集落の東側)
以上あいづ観光情報館より引用させていただきました。
写真上でクリックすると拡大写真になります。
皆鶴姫の碑


ぽちっと応援よろしくお願い致します m(_ _)m
鶴ヶ城定点写真
南西側より撮影
東側より撮影
南東側より撮影
南側より撮影
西側より撮影

ごはんの後はゴロゴロゴロゴロ いいのか〜

おまけ
連日の猛暑続きで参ってしまいますが、雨上がりに紫陽花が咲いていました。この時期に元気です。
まだまだ元気な 紫陽花
本日のお濠
